人気のブライダルフェアに参加するには、事前予約して参加するのが基本ですが、はじめてブライダルフェアに参加する人はどのように予約すればよいかわかりづらいと思います。
そこで、ブライダルフェアの予約方法や予約はいつまでにするのかなどをまとめました。
得する予約方法なども参考にしていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
ブライダルフェアは予約なしで参加できる?
ブライダルフェアは基本的に事前予約制となっており、予約をした後に参加するのが基本になっています。
予約無しで参加できるブライダルフェアもありますが、人気のブライダルフェアの多くは事前予約制となっています。
コース料理のフルコースの試食や、結婚式のドレス試着・撮影、挙式体験など人気のブライダルフェアほど手もかかっていますので、会場側も事前に準備が必要です。
ブライダルフェアが開催されることは知ってるから、予約なしでも参加してしまおうと予約なしで結婚式場に行く人もいるようですが、行っても会場に迷惑がかかりますし、そもそもブライダルフェアには参加できません。
マナーやモラル面でも問題がありますので、事前予約制のブライダルフェアに予約なしで行くのは避けましょう。
ブライダルフェアの予約はいつまでにする?
ブライダルフェアの予約は、ブライダルフェアごとに決まった期日までにする必要があります。
ゼクシィなどの情報サイト経由で予約する場合には、ブライダルフェアごとに期日がありますので、まずは予約期限を確認して予約期限までには予約を済ませておくようにしましょう。
情報サイトで検索をして、まだ予約可能のブライダルフェアであれば予約することができます。
一般的には、遅くても前日、会場側の準備が必要なものについては1週間前くらいには予約をしましょう。
ブライダルフェアは新郎新婦2人の予定を合わせないといけないので、2人とも働いているとなかなか大変ではありますが、1週間前くらいであれば予定がわかる人も多いと思いますので、そのタイミングで予約されることをおすすめします。
直前まで予定が見えない人やどうしても2人の休みが合わない、遠距離であるなどの人は一人でブライダルフェアに参加することもできますので、一人で参加することも検討されると良いと思います。
ブライダルフェアの予約方法
- 式場に直接電話
- 式場に訪問して予約
- 結婚情報誌から予約
- 結婚情報サイトから予約
ブライダルフェアを予約する方法は、式場に直接問い合わせる、ゼクシィなど結婚情報誌を見て予約する、ゼクシィをはじめとした結婚情報サイトから予約する方法が主にあります。
予約の方法もインターネット、電話、直接訪問して予約などがあります。
同じ結婚式場が開催する同じブライダルフェアならどこで予約しても同じ・・・
と考える人がいますが、予約方法によって大きく違いがあります。
結論から言うと、ゼクシィなど結婚情報誌からの予約は避けたほうが良いです。
理由は特典が少ない可能性が高く、結婚式場の料金も高めなことが多いからです。
結婚式場はゼクシィに掲載するために、多額の広告費を支払っています。
ゼクシィは結婚式場から広告費をもらっているからこそ、内容が充実していて豪華なおまけがついている雑誌を週刊誌並みに安い価格で販売することができています。
結婚式場が広告費を払っているということは、その広告費は回り回って結婚式場で式をあげる利用者が負担しています。
逆に言うと、結婚式費用が高く利益率が高い結婚式場だからこそ高い広告費を負担できるともいえます。
そのため、ゼクシィからブライダルフェアを予約すると、特典もなく結婚式費用が高い式場に当たりやすくなってしまいます。
なので、ゼクシィを読んで結婚式場選びの参考にするのは良いですが、ブライダルフェアを予約する場合はインターネット経由がおすすめです。
インターネットだと広告費がかからないので、ブライダルフェアの参加者向けにネット限定の特典が用意されていたりします。
また結婚式場から特典がもらえなくても、結婚情報サイトから商品券などをもらうことができます。
どこから予約するのが一番お得かを考えると、ブライダルフェアに参加して損をすることがなくなります。
ブライダルフェアの予約キャンセル方法
ブライダルフェアを予約したのに、急に都合がつかなくなってしまったのでキャンセルしたい人もいると思います。
ブライダルフェアは基本的にはドタキャンでも大丈夫ですので、連絡をしてキャンセルしてもらうようにしましょう。
管理人の知る限り、キャンセル料などを取るブライダルフェアはありません。
そもそもほとんどが無料のブライダルフェアですので、キャンセルしてキャンセル料が発生するというのもおかしいですもんね。
また、結婚式場側でもブライダルフェアのキャンセルはよくあることですので、前日や当日でも快く対応してくれるところがほとんです。
あまり不安に感じることはありません。
連絡方法も電話やメールなど、会場側に知らせることができればなんでも構いません。
ただし、キャンセルをする場合、必ず連絡をするようにしましょう。
連絡なしにキャンセルをすると、会場側で準備したことが無駄になってしまいますし、その後もしその会場にお願いすることになってもかなり印象が悪くなってしまいます。
前日でも当日でも参加できないことがわかったタイミングで、なるべく早くキャンセルの連絡を入れるようにしましょう。
ブライダルフェアの予約のポイント・特典
ブライダルフェアは、結婚情報サイト経由で予約をすると、商品券などの特典をもらうことができます。
2月末までであれば、すぐ婚naviからリニューアルをしたハナユメから結婚式場予約・ブライダルフェアの予約をして参加し、アンケートに回答すると最大で30,000円分の商品券がもらえます。
1件見学するごとにもらえる商品券の金額が上がっていきますので、参加したいブライダルフェアがいくつかある人は特にチャンスです。
3月5日までに予約をすれば良いので、まずはハナユメで気になる会場をチェックしてみましょう。
ブライダルフェアのお得なキャンペーン
【3/31までにキャンペーン登録】ブライダルフェア参加とアンケート回答最大30,000円分の商品券がもらえる!指輪、前撮りの予約・購入と併せて最大50,000円分の商品券をプレゼント!
ハナユメでは、ブライダルフェアに参加してアンケートに回答すると最大30,000円分の商品券がもらえます。さらに指輪、前撮りの予約・購入すると、あわせて最大50,000円分の商品券をもらうことができます。
半年以内の式場予約なら大きく割引を受けられる「ハナユメ割」もあるので、結婚式・披露宴料金の割引を受けることもできます。
【4/5までにフェア予約】ブライダルフェア参加で1会場15,000円4会場参加で最大30,000円分の商品券プレゼント!
結婚式場の見学、フェア参加数に応じて、最大30,000円分の商品券をもらうことができます。1件見学で15,000円分、2件で20,000円、3件見学で25,000円、4件見学で最大の30,000円分の商品券をもらうことができます。予約後、式場からの電話に1件でも出れないとすべて対象外となるので要注意です。
【予約から2ヶ月以内にに式場見学】下見・フェア見学で1会場3,000ポイント3会場参加で最大20,000円分のポイントプレゼント!
1結婚会場を下見すると3,000ポイント、2会場で10,000ポイント、3会場で20,000ポイントをもらうことができます。
結婚式場ごとにポイントが設定されており、5会場回ると最大で15,000ポイントをもらうことができ、結婚式の申込をするとさらに15,000ポイントをもらうことができます。
特定の5式場を見学かつ結婚式の申込で最大50,000ポイントをもらうことができます。
もらえるのが楽天スーパーポイントでポイントがもらえる条件が複雑になっていますが、楽天ポイントをよく利用する人は最大50,000ポイントの特典にチャレンジしてみても良いと思います。
【先着500名・3/30までにキャンペーン登録】式場見学・ブライダルフェア予約で先着500名限定、最大10,000円分のJCBギフトカードプレゼント!
結婚情報サイト最大手のゼクシィでは、先着500名限定で式場見学・ブライダルフェア予約をすると、最大10,000円分のJCBギフトカードをもらうことができます。
豊富な検索機能でお目当てのブライダルフェアを探すことができ使いやすくなっています。